ニュース
小笠原村での診療所見学を契機に卒後の進路を定めた金子先生。研修先に選んだのは、浜松から遠く離れた沖縄県立中部病院でした。各大学の卒業生をインタビューでつなぐ本企画、浜松医科大学リレー・金子惇先生編の第2回は、研修として選んだプライマリ・ケアコース「島医者養成プログラム」でのお話です。先生にとっての原点となる貴重な経験がありました。
有給休暇の申請はなんだか気が引けるという医師も多いと思います。取るからには職場に迷惑をかけないように…時を使っている医師も多いコトでしょう。今回は、有給休暇取得に関してDoctors LIFESTYLEが実施した意識調査の結果を、医師ライターのまっさんがご紹介します。
第2回となる今回は、同意書やシフト表の作成といった医療事務の効率化から、情報のインプット方法、論文のレビューやカバーレターの作成といった臨床方面までさまざまな活用法を紹介します。それぞれ公開から1カ月の限定公開となりますので、お見逃しなく!
GX志向型住宅で160万円の補助金を取る方法の詳細が2025年3月21日に発表されましたが、「内容が分かりにくい」という声が多く寄せられたので、内容を確認しました。その結果「気を付けなければ補助金が取れない」「HEMSを付けたけど、役に立たなくて後悔した」という人が多く出そうな内容でした。そこで、この記事では160万円を取る方法や必要な機器、機器を有効活用するための準備、機器でできることを紹介しま ...
医師の先生がたからお寄せいただいた「子ども時代は得意だった、苦手だったもの」のエピソードを漫画化してご紹介する本シリーズ。前回までは苦手を克服したものをご紹介してきましたが、今回からは逆に苦手になったものをご紹介。「子ども時代はなんで平気だったのだろう?」というもの、みなさまはなんですか?
医師の皆さまは日々の診療の中で結婚指輪をつけていますか?清潔が求められる現場ではアクセサリーをつけにくいということもあり、対応に迷ったことのある先生もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、医療現場における医師の結婚指輪の着用実態をDoctorsLIFESTYLEが独自に調査。結果を、医師兼医療ライターの滝沢 篤志がご紹介します。
今回のテーマは「アメリカの医師給与、なぜ高額?その裏側にあるものとは」です。本連載ではM3 USAが運営する医師向け情報サイトMD Linxに掲載された、医師のライフスタイルや価値観に関する記事の中で、特に注目したいものを翻訳してご紹介します。
「休みなんかなかったよ、病棟から呼ばれていつもと同じ感じ、やれやれ」と、ぼやいている先生も、「なんか、だらだらとスマホ触って、YouTube観て…」と、苦笑している先生も、「いや~、子供と旦那とで旅行に行ったんですけど、どこも混雑していて、マジ、疲れました…」と、ぐったりしている先生も……。
この1年で勤務環境がよくなったと感じる理由は、「時間外手当が出るようになった」という趣旨の記載が多い。労働に対しては報酬が支払われるのが当然だが、当然ではない職場もあったことをうかがわせる結果となった。
「ゆるふわ女医」という揶揄がある。その定義についてはChatGPTに投げても明確な回答は得られなかったが、要するに「仕事の仕方が緩い、他の医師に比べて楽をしている、仕事より家庭を優先する働き方をしている女性医師」ということなのでは、と個人的に思っている。
学費の高い医学部。学費に加えて1人暮らしとなると生活費もそれなりにかかってくるものです。医学生が1人暮らしをして学んだこととは――本連載では、現役医学生や医師の皆様からお寄せいただいた医学生時代の思い出のエピソードをKADOKAWAとのタイアップでお届けします。
浜松医大で日本初の麻酔薬研究で学位を取得。その後、突然の誘いで開業へ。臨床・研究・開業を経て、医師会の活動を歩み始めた経緯とは?卒業大学別に先生方をリレーインタビューする本企画。秋田大学8人目は、今村医院院長で元日本医師会副会長の今村聡先生です。第3回目は、浜松医大での研究から突然の開業医転身、そして怒涛の医師会活動についてお話をうかがいます。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する