Nieuws

Waymoは、日本でのサービス展開を見据え、配車アプリ大手のGO(東京・港)や日本交通(東京・千代田)と連携している。2025年4月からは、ドライバーによる手動運転ながらも、データ収集のためにWaymoの車両を東京都内で走らせている。
大阪・関西万博を機に、様々な場面で顔認証技術が実用化された。入場ゲートのチケット確認や会場内店舗の決済で利用する顔認証技術はNECが提供した。一方、工事関係者の入退場管理や大阪メトロの改札などで採用されたのがパナソニックコネクトの顔認証技術だ。
大手企業をはじめとして、顧客情報の流出が相次いでいる。近年目立つのが、企業や団体など大本の組織自身ではなくその委託先・取引先企業から漏洩するケースだ。特に、多くの企業から委託を受けている委託先が侵害されると被害の規模は大きくなる。
NTTドコモが新料金プランを投入する。最大の注目は「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」。スポーツ映像配信が見放題などの特典が付くものの、割引適用前の月額料金は現行の大容量プランに比べて1133円高い。ずいぶんと大胆な一手を打ってきた印象だ。
表計算ソフトのデファクトスタンダードである「Microsoft Excel」は、多くの人に使われています。Excelで使えるプログラミング言語といえば、長らくはVBA(Visual Basic for ...
激しい環境変化のトレンドを捉えた戦略策定が、今日の企業に求められている。とりわけ昨今は生成AI(人工知能)をはじめとする技術革新のスピードが速く、ビジネス活動への影響を警戒するエグゼクティブも少なくない。これからの時代はAIなどのデジタル技術が企業競 ...
大阪・関西万博の施設には数々の新素材が使われている。見どころは、大阪湾の海水で練ったコンクリート。規格外の野菜や加工食品の端材など、食品副産物を薄い板状に成型して屋根材に用いたギャラリーも必見だ。
「チーム」は「チャット」内に「Teamsとチャネル」として表示される。その表示内容はこれまで分離されていたときと変わらない。そのため、所属しているチームや、チーム内のカテゴリーであるチャネルが多いと、表示数が多くなって全体を見わたしにくくなる。この表 ...
米中対立を引き金に、中国で半導体製造装置の内製化が加速している。北方華創科技集団(NAURA)や新凱来技術(SiCarrier)などの装置メーカーが、最先端に近い製造技術に対応する装置群をそろえ始めた。半導体メモリー大手の長江存儲科技(YMTC)が2 ...
国際貿易投資研究所(ITI)が2025年4月に更新した「世界各国の知的財産使用料(収支尻)」によると、2023年の日本の知的財産使用料は221億米ドル(約3兆1700億円)の黒字。国・地域別で米国、ドイツに次ぐ3位だった。
系統用蓄電池ビジネスが活況を呈している。その熱量の大きさは、展示会に参加すれば肌身に感じられるだろう。今回は2月19~21日に東京ビッグサイトで開催された「BATTERY JAPAN 2025 ...
中国自動車大手の比亜迪(BYD)が日本でも攻勢を強めてきた。このコラムの「500万円でこの性能!BYDが本気を出した『シール』に驚く」でも触れたように、同社は2024年6月に日本で発売した上級電気自動車(EV)セダンの「シール」で、中国国内とほぼ変わ ...