ニュース

20年以上前に使用不能に陥っていた、ボイジャー1号のスラスターの復旧に成功したとNASA(アメリカ航空宇宙局)が公表しました。ロール運動用の主スラスターは20年前に使用不能に1977年に打ち上げられたボイジャー探査機は現在、星間空間を時速5 ...
この画像はアメリカ、アリゾナ州にあるキットピーク国立天文台(KPNO)から2024年夏に撮影されたものです。スペースX社のファルコン9ロケットの排気プルームが夜空で明るく見えています。このときのロケットはKPNOから約890km離れた、カリ ...
この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 3596です。NGC 3596は、しし座の方向、9000万光年の距離にあります。1784年に天文学者ウィリアム・ハーシェルによって発見されました。 NGC 3596の銀河円盤は地球に対して正面を向いており ...
「創造の柱」などを宿すわし星雲(M16)の中心部 この画像は、わし星雲(M16)の中心部をとらえたものです。アメリカ、アリゾナ州にあるキットピーク国立天文台(KPNO)の0.9m望遠鏡で撮影されました。わし星雲 ...
この画像は、わし星雲(M16)の中心部をとらえたものです。アメリカ、アリゾナ州にあるキットピーク国立天文台(KPNO)の0.9m望遠鏡で撮影されました。わし星雲は、へび座の方向、約6500光年の距離にあります。 ハッブル宇宙望遠鏡の画像が公開されて有名 ...
2022年7月に、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初のフルカラー画像が公開された際、画像の1枚に「宇宙の崖(Cosmic Cliffs)」と呼ばれる領域をとらえたものがありました。映像は、その宇宙の崖を3次元的に視覚化したものです。 宇宙の崖はガム31(Gum 31 ...
この画像に映っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)に設置されている日本の実験モジュール「きぼう」です。2025年5月1日に、NASA(アメリカ航空宇宙局)のニコル・エアーズ(Nichole Ayers)飛行士が船外活動(EVA)中に撮影しました。撮影時、ISSは ...